日本大百科全書(ニッポニカ) 「カラタチバナ」の意味・わかりやすい解説
カラタチバナ
からたちばな / 唐橘
[学] Ardisia crispa DC.
ヤブコウジ科(APG分類:サクラソウ科)の常緑小低木。単にタチバナ、コウジともいう。高さ30~60センチメートルになり、枝を分けない。葉は互生し、濃緑色で質が厚く、つやがある。広披針(こうひしん)形で先は細くとがり、縁(へり)に波状の歯牙(しが)と腺体(せんたい)がある。7月ごろ、長さ4~7センチメートルの柄の先に約10個の小さい白色花を散形につける。花冠は星形に深く5裂し、雄しべ5本、雌しべは1本。果実は球形、径6~7ミリメートルの液果で、11月に赤く熟し、年を越しても残る。果実の白いシロミタチバナ、黄色に熟すキミタチバナ、葉の斑(ふ)入りなど園芸品が多い。暖地の樹林下に生え、関東地方南部以西の本州、四国、九州、沖縄、中国南部に分布する。適湿の半陰地を好み、庭木や鉢植えにする。
[小林義雄 2021年3月22日]