日本大百科全書(ニッポニカ) 「カレハガ」の意味・わかりやすい解説
カレハガ
かれはが / 枯葉蛾
昆虫綱鱗翅(りんし)目カレハガ科Lasiocampidaeの総称、またはそのなかの1種。この科のガ類は大形で、枯れ葉に似た翅形や色彩のものが多いため、名はそれに由来する。幼虫は森林、果樹、庭木などに寄生する毛虫で、害虫として重要視されるものが少なくない。また、毒針毛をもち、蛹化(ようか)の際は繭にこれをつけるので皮膚炎の原因となり、衛生昆虫として注目される種もある。ほとんど全世界に分布し、熱帯地方に種類が多いが、寒冷地に適応し、高山帯に生息している種もある。日本には20種が分布しており、害虫として重要なものに、樹木につくマツカレハ、ツガカレハ、クヌギカレハ、オビカレハ、リンゴカレハのほか、ササやヨシなどイネ科につくものはタケカレハ、ヨシカレハなどである。
和名カレハガGastropacha orientalisは、この科のなかでもっとも枯れ葉に似ている属に含まれる。この属は日本に4種を産し、そのうち北海道を除く各地にもっとも普通にみられるのがカレハガである。本種は、はねの開張は雄50ミリメートル内外、雌60ミリメートル内外で、外縁は鋸歯(きょし)状で後翅の前縁は出っ張っている。静止の際は、はねを屋根形に畳む。夜行性で、灯火に飛来する。日本のほか、朝鮮半島からシベリア南東部に分布する。幼虫はモモ、ウメ、サクラ、ナシ、スモモ、ヤナギなど多くの樹木の葉を食べる。体長80ミリメートル内外で、灰褐色の地に黒点を散在し、ところどころに黒紋があり、樹皮に静止しているときは背景と区別しにくいほどよく似ている。幼虫態で越冬し、晩春に老熟して樹幹などに繭をつくる。繭には幼虫の刺毛がつけられ、内側は蛹(さなぎ)とともに白粉にまみれている。第1回目の成虫は初夏に、第2回目の成虫は晩夏に出現する。本種によく似たヒロバカレハG. quercifoliaは、はねの幅が広い。この種はヨーロッパから日本まで分布するが、日本では東北地方と中部地方の山地にしか産しない。なお、この種の学名を、かつてはカレハガに誤用していた。
[井上 寛]