すべて 

カンタベリー大聖堂、聖オーガスティン大修道院及び聖マーティン教会(読み)カンタベリーだいせいどう、せいオーガスティンだいしゅうどういんおよびせいマーティンきょうかい

世界遺産詳解 の解説

カンタベリーだいせいどう、せいオーガスティンだいしゅうどういんおよびせいマーティンきょうかい【カンタベリー大聖堂、聖オーガスティン大修道院及び聖マーティン教会】

1988年に登録されたイギリスの世界遺産(文化遺産)で、ロンドン南東、イングランド最古の町カンタベリーに位置する。カンタベリー大聖堂は、イギリス国教会の総本山として巡礼者が絶えない。597年頃、ローマ教皇がキリスト教布教のため、イギリスへ修道士アウグスティヌス派遣拠点として建てられたのが大聖堂前身。現在の大聖堂は17世紀、ステンドグラスは13世紀に制作された。近くにある聖オーガスティン大修道院は、アウグスティヌスが建立、16世紀前半に閉鎖された。聖マーティン教会は建立年不明。歴史上、重要な建築物として評価され、世界遺産に登録された。◇英名はCanterbury Cathedral, St Augustine's Abbey, and St Martin's Church

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む