デジタル大辞泉
「カンタベリー大聖堂」の意味・読み・例文・類語
カンタベリー‐だいせいどう〔‐ダイセイダウ〕【カンタベリー大聖堂】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
カンタベリー大聖堂 (カンタベリーだいせいどう)
Canterbury Cathedral
イギリスのカンタベリーにある大聖堂。正式名称は,クライストチャーチChristchurch。アングリカン・チャーチの大本山で,イギリス最初のゴシック様式大聖堂。起源は6世紀末にさかのぼる。12世紀後半より巡礼地となったが,1174年の火災でノルマン期の内陣部が焼失。フランスより工匠ギヨーム・ド・サンスGuillaume de Sens(サンスのギヨーム)が招かれて修復に当たり,フランスのゴシック様式を初めてイギリスに導入した。イギリスの工匠ウィリアムが引き継ぎ,1184年完成。ベル・ハリーBell Harryと呼ばれる中央塔は15世紀末の完成で,高さ72m。西正面は双塔と身廊妻壁全面のランセット窓lancet window(鋭尖窓)で飾られ,塔や飛梁上に林立する小尖塔群とともに,荘重な垂直様式perpendicular styleを示す。イェーベルHenry Yeveleにより1410年に完成した身廊はファン(扇状)・ボールトで覆われる。内陣,周歩廊,トリニティ教会と順次床が高くなり,東端の円形平面殉教者祭室(コロナ)に終わる。全長約160m。窓の一部に12,13世紀のステンド・グラスが残され,東側交差廊とイギリス最大の地下祭室に,ノルマン様式をとどめる。
執筆者:藤本 康雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
カンタベリー大聖堂
カンタベリーだいせいどう
Canterbury Cathedral
イギリス,ケント県カンタベリーにある大聖堂。中世にはイギリスの精神的一中心地であった。最初の聖堂は 1070年から 1089年の間に建てられたイギリス最初のゴシック様式の建築。その後何回か増築,修復がなされ,東西に祭室,翼廊,修道院や図書館をもつ現在の二重内陣式大聖堂となる。 1174年火災ののち,フランスのサンスのウィリアムにより一部建て増しされ,フランス盛期ゴシック様式が導入された。続いて同名のイギリス人建築家ウィリアム,および J.ボックス,H.イェベーレらにより建造された部分には,イギリス特有の構造体が装飾によって隠されるパーペンディキュラー様式がみられる。 1988年セント・オーガスティン修道院,セント・マーティン聖堂とともに世界遺産の文化遺産に登録。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
カンタベリー大聖堂
かんたべりーだいせいどう
Canterbury Cathedral
ロンドンの東南東85キロメートルのカンタベリーにあり、イギリス国教会(イングランド教会)の総本山になっている大聖堂。カンタベリーが6世紀にサクソンのケント王国の首都になり、イングランド最初の司教座(のちに大司教座に昇格)が置かれたのが起源。チョーサーの『カンタベリー物語』に生き生きと描かれているように、中世には巡礼地としても人気が高かった。現在の大聖堂は1070年から1503年にかけて造営され、東西二重の袖廊(そでろう)があるところなどにロマネスク式の原形が認められるが、全体としてはイギリス後期ゴシック独特の垂直様式の要素が強い。西袖廊の左側に、1170年に殉教した大司教トマス・ベケット記念の場がある。1988年に聖オーガスティン大修道院と聖マーティン教会とともに世界遺産の文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。
[紅山雪夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
カンタベリーだいせいどう【カンタベリー大聖堂】
イギリスのイングランド南東部のケント州カンタベリー(Canterbury)にある、イギリス国教会の総本山。聖堂内部にある礼拝堂の「聖書の窓」と呼ばれる美しいステンドグラスが有名である。イングランドへのキリスト教布教を行った聖アウグスティヌス(?~604年)が7世紀に修道院として建設したのが始まりとされる。現在の建物は、1070~1180年にロマネスク様式で、1379~1503年にゴシック様式で建設された。12世紀にヘンリー2世と対立した大司教トマス・ベケットが殉教したことから、多くの巡礼者が訪れる聖地となった。カンタベリーにある聖オーガスティン修道院、聖マーティン教会とともに、世界遺産に登録されている。ロンドンのビクトリア駅からカンタベリーイースト駅まで列車で約1時間30分、駅から徒歩約10分の場所にある。
出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「カンタベリー大聖堂」の意味・わかりやすい解説
カンタベリー大聖堂【カンタベリーだいせいどう】
英国,カンタベリーにある教会で,正称はクライストチャーチChristchurch。アングリカン・チャーチ大主教座。起源は6世紀にさかのぼり,12世紀にフランスの建築家ギヨーム・ド・サンスがゴシック様式を初めて英国にもたらすなど数々の修復・改築を経る。英国におけるキリスト教布教の始まりの地である聖オーガスティン修道院跡や,それよりも古い時代からある聖マーティン教会とともに1988年,世界文化遺産に登録。
→関連項目アングリカン・チャーチ|カンタベリー
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 