キサントゲン酸(読み)キサントゲンサン

化学辞典 第2版 「キサントゲン酸」の解説

キサントゲン酸
キサントゲンサン
xanthogenic acid

O-ethyl carbonodithioate.C3H6OS2(122.22).C2H5OCS2H.エチルキサントゲン酸カリウム希硫酸を低温で作用させると得られる.液体.融点-53 ℃,分解点25 ℃.pKa 2.56(25 ℃).水に難溶.分解点でエタノールと二硫化炭素になる.そのK塩は二硫化炭素とアルコール性カリとの反応で得られ,分解点210 ℃ の安定な結晶である.セルロースヒドロキシ基から,同様の反応で得られるものはビスコースである.[CAS 151-01-9]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「キサントゲン酸」の意味・わかりやすい解説

キサントゲン酸【キサントゲンさん】

化学式RO・CS・SHで表されるジチオカルボン酸。遊離の酸は不安定ですぐ分解する。その塩は二硫化炭素とアルコールカリの反応により得る。アルカリセルロースのキサントゲン酸塩はビスコースとして重要。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む