キツネノエフデ(読み)きつねのえふで

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キツネノエフデ」の意味・わかりやすい解説

キツネノエフデ
きつねのえふで / 狐絵筆
鬼筆
[学] Mutinus bambusinus (Zoll.) Fisch.

担子菌類・腹菌類、スッポンタケ目スッポンタケ科のキノコ。初めは白く柔らかい殻に包まれたトカゲの卵に似るが、殻を破って出るキノコは、先細りの角(つの)状で、高さ7~12センチメートル、太さ1センチメートルほど。全体に赤みを帯びるが、上半は濃赤色、下端部は白い。内部は中空、肉はスポンジ状であるが、もろい。上端は黒褐色の粘液で包まれる。これは胞子の集まりで悪臭が強く、ハエをよぶ。日本のほか、ヨーロッパ、東アジアの熱帯分布する。林内やごみ捨て場など、有機質に富む地上に叢生(そうせい)する。近縁の種にキツネノロウソクM. caninus (Pers.) Fr.がある。この種は、頭部と茎の境がキツネノエフデよりはっきりしており、朽ち木に生える。本草(ほんぞう)書ではともに鬼筆と記されている。これに似て茎の先端に鐘状の帽子を載せるものをキツネノタイマツという。これはスッポンタケ属の種である。

[今関六也]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「キツネノエフデ」の意味・わかりやすい解説

キツネノエフデ (狐絵筆)
Mutinus bambusinus(Zoll.)Fisch.

担子菌類腹菌目スッポンタケ科のキノコ。はじめは白い柔らかい殻に包まれ,大きさ形ともトカゲの卵に似る。殻を破って伸び出るキノコは先が角状にとがった円柱状,質はスポンジに似て多孔質だがもろい。下半部は白く上半部は赤みをおびる。上端は濃い赤色,その上に強い悪臭を放つ黒褐色の粘液でおおわれる。これは胞子の集りで,においにひかれたハエによって胞子は伝播される。夏~秋,畑,林,庭などの有機物に富んだ地上に生える。分布は世界的。これに似るが朽木に生え,頭部と茎の部分との境界がはっきりしているのがキツネノロウソクM.caninus(Pers.)Fr.である。北半球に広く分布する。ともに江戸時代のキノコの本には,鬼筆(おにふで)の名でのせられている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キツネノエフデ」の意味・わかりやすい解説

キツネノエフデ(狐の絵筆)
キツネノエフデ
Mutinus bambusinus

担子菌類スッポンタケ目スッポンタケ科のキノコ。地中に生じた菌蕾 (きんらい) から太さ 0.6~1cm,長さ7~12cmの角形の茎が出てくる。頭部は鮮紅色下部に向って次第に淡くなる。担子器は菌蕾の中で成熟し,茎の発育とともにその頭部に異臭のある粘液で付着して現れる。秋にタケ林,庭,畑などに発生する。日本から東南アジアにかけて分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「キツネノエフデ」の意味・わかりやすい解説

キツネノエフデ

キツネノロウソク

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android