日本大百科全書(ニッポニカ) 「キツネノエフデ」の意味・わかりやすい解説
キツネノエフデ
きつねのえふで / 狐絵筆
鬼筆
[学] Mutinus bambusinus (Zoll.) Fisch.
担子菌類・腹菌類、スッポンタケ目スッポンタケ科のキノコ。初めは白く柔らかい殻に包まれたトカゲの卵に似るが、殻を破って出るキノコは、先細りの角(つの)状で、高さ7~12センチメートル、太さ1センチメートルほど。全体に赤みを帯びるが、上半は濃赤色、下端部は白い。内部は中空、肉はスポンジ状であるが、もろい。上端は黒褐色の粘液で包まれる。これは胞子の集まりで悪臭が強く、ハエをよぶ。日本のほか、ヨーロッパ、東アジアの熱帯に分布する。林内やごみ捨て場など、有機質に富む地上に叢生(そうせい)する。近縁の種にキツネノロウソクM. caninus (Pers.) Fr.がある。この種は、頭部と茎の境がキツネノエフデよりはっきりしており、朽ち木に生える。本草(ほんぞう)書ではともに鬼筆と記されている。これに似て茎の先端に鐘状の帽子を載せるものをキツネノタイマツという。これはスッポンタケ属の種である。
[今関六也]