日本大百科全書(ニッポニカ) 「キヨスミウツボ」の意味・わかりやすい解説
キヨスミウツボ
きよすみうつぼ / 清澄靫
[学] Phacellanthus tubiflorus Sieb. et Zucc.
ハマウツボ科(APG分類:ハマウツボ科)の多年草。タマアジサイやムラサキシキブなどに寄生する。全体が白色で高さ5~10センチメートル。密に小さな鱗片葉(りんぺんよう)に覆われる。6~7月、茎の先に頭状に集まって5~10個の花を上向きに開く。花冠は白色でのちに黄色になり、長い筒状で先は5裂する。北海道、本州、四国、九州の丘陵帯から山地帯の林内に生え、樺太(からふと)(サハリン)、ウスリー、朝鮮半島、中国にも分布する。名は、千葉県の清澄(きよすみ)山にあるのでいい、ウツボは花形が弓矢を入れる靫を思わせるのでいう。
キヨスミウツボ属は花は頭状につき、萼(がく)は2片で離生する。東アジアに1属1種が分布する。
[高橋秀男 2021年9月17日]