クモマベニヒカゲ
くもまべにひかげ / 雲間紅日陰蝶
arran brown
[学] Erebia ligea
昆虫綱鱗翅(りんし)目ジャノメチョウ科に属するチョウ。日本では北海道の大雪(たいせつ)山群と利尻(りしり)島の高地帯、本州中部地方の高山帯に産し、高山チョウの1種として知られている。外国では樺太(からふと)(サハリン)、朝鮮半島(北部高山地域)よりシベリアを経てヨーロッパの北部にわたって分布する。はねの開張は55ミリメートル内外。ベニヒカゲに似ているが、後ろばねの斑紋(はんもん)(とくに裏面)に特徴がある。7~8月に高山地帯の草地に発生する。本種は1世代の完了に足掛け3年を要するもので、1年目の冬は卵で、2年目の冬は4齢幼虫で過ごす。幼虫の食草はホンモンジスゲ、タニスゲなどのカヤツリグサ科植物である。
[白水 隆]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
クモマベニヒカゲ
学名:Erebia ligea
種名 / クモマベニヒカゲ
目名科名 / チョウ目|タテハチョウ科(ジャノメチョウ類)
解説 / 丸2年かけて成虫になります。
体の大きさ / (前ばねの長さ)23~26mm
分布 / 北海道、本州(中部地方)の高山帯
成虫出現期 / 7~8月
幼虫の食べ物 / イワノガリヤスなど
出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のクモマベニヒカゲの言及
【高山蝶】より
…英語でAlpineといえば,タカネヒカゲ類のことを指す。 本州の高山チョウは,クモマツマキチョウ(イラスト),ミヤマシロチョウ,ミヤマモンキチョウ,[オオイチモンジ],コヒオドシ,タカネキマダラセセリ,[ベニヒカゲ],クモマベニヒカゲ,[タカネヒカゲ](イラスト)の9種とされる。ミヤマシロチョウ,ベニヒカゲ,タカネヒカゲを除く残り6種はヨーロッパまで分布しているもので,日本では遺存種と見なしうるものである。…
※「クモマベニヒカゲ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 