クラピナ人(読み)くらぴなじん(その他表記)Krapina man

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クラピナ人」の意味・わかりやすい解説

クラピナ人
くらぴなじん
Krapina man

クロアチアザグレブの約40キロメートル北方にある岩陰遺跡出土のネアンデルタール人。1899年以降、ユーゴスラビアの人類学者ゴルヤノビッチ・クランベルガーK. D. Gorjanović-Krambergerによって調査された。きわめて多数の人骨破片が発見されたが、左右眼窩(がんか)上隆起が眉間(みけん)で分離していたり、乳様突起が小さいなどの進歩的特徴がみられる。年代は第三間氷期に属し、ムスティエ文化石器を伴出する。出土する人骨が細かく粉砕されているところから、食人風習があったと推定されたが、今日では疑問視されている。

[香原志勢]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クラピナ人」の意味・わかりやすい解説

クラピナ人
クラピナじん
Krapina man

クロアチアのクラピナ遺跡から 1895~1906年に発掘,報告された化石人骨。ネアンデルタール人一種。骨は断片であるが,少くとも 13体はあり,そのうち頭蓋は5個体分認められる。成人,小児骨の両方を含むが,骨は破砕され,切られ,焼かれた形跡があるために,ムスティエ文化期におけるネアンデルタール人の食人習俗証拠であると解釈されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む