クロタール1世(読み)クロタールいっせい(その他表記)Chlothar(Clotaire) I

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クロタール1世」の意味・わかりやすい解説

クロタール1世
クロタールいっせい
Chlothar(Clotaire) I

[生]479頃
[没]561. コンピエーニュ
メロビング朝時代のフランク王国2代目の王 (在位 558~561) 。クロービス1世の4人の子の末子。父の死後,4分国となったフランク王国なかのソアソン王となり (511) ,兄と協力してチューリンゲン (531) ,ブルグンド (534) ,プロバンス (536) を征服。父の死後 20年で全ガリアを支配。3人の兄の死で,558年全フランクの王としてメロビング朝最盛期を現出。死後,領土は4子に分割された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「クロタール1世」の解説

クロタール1世(クロタールいっせい)
Clothar Ⅰ

497~561(在位511~561)

フランク王。クローヴィスの死後王国は4子に分割されたが,彼(セーヌ‐ライン間の分国王)は最後まで生き残って王国を再統一した(558年)。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android