ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クロロゲン酸」の意味・わかりやすい解説 クロロゲン酸クロロゲンさんchlorogenic acid 化学式 C16H18O9 。水から結晶させると1/2分子の結晶水を含む無色針状晶として得られる。 110℃で脱水して無水物となり,208℃で溶融する。酸で加水分解するとキナ酸とコーヒー酸 (3,4-ジヒドロキシケイ皮酸) が生成する。未熟のコーヒー豆に多量に存在し,タバコ,ナシ,チャの葉,サツマイモの塊根,リンゴの果肉など,広く双子葉植物の組織に分布している。植物の切り口が褐色化する原因になる物質の一つである。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「クロロゲン酸」の意味・わかりやすい解説 クロロゲン酸くろろげんさん タンニン系の苦味をもつ物質。コーヒーの実、サツマイモ、リンゴ、ゴボウなどに含まれる。とくにコーヒーの実の中に多く、低品位のものほどクロロゲン酸含有量が多く、不快な苦味をもつようになる。クロロゲン酸は、空気中の酸素により酸化しやすく、出しておいたコーヒーを長時間放置すると、クロロゲン酸の酸化によって、不快な味になりやすい。[河野友美] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
栄養・生化学辞典 「クロロゲン酸」の解説 クロロゲン酸 C16H18O9 (mw354.31). 無色の物質であるが,酸化されやすく,酸化されると褐色の物質となる.植物の代謝産物. 出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報 Sponserd by