クヴェートリンブルクの聖堂参事会教会、城と旧市街(読み)クヴェートリンブルクのせいどうさんじかいきょうかい、しろときゅうしがい

世界遺産詳解 の解説

クヴェートリンブルクのせいどうさんじかいきょうかい、しろときゅうしがい【クヴェートリンブルクの聖堂参事会教会、城と旧市街】

1994年に登録された世界遺産(文化遺産)。クヴェートリンブルクはドイツ中部ザクセン・アンハルト州の都市。ハルツ山地の北に広がり、町をボーデ川が流れる。商業都市として栄え、中世には東フランケン公国の首都だった。12世紀に建造された聖セルヴァティウス修道院聖堂にはハインリヒ1世墓地がある。息子の神聖ローマ帝国初代皇帝オットー1世は、10世紀にクヴェートリンブルク城を整備拡張し、帝国の宮殿とした。旧市街には14世紀からの歴史をもつ古い木組みの家が1200軒以上保存されていて、その美しい景色は壮観である。中世の歴史を伝える町並みが保存されていることなどが評価され、世界遺産に登録された。◇英名はCollegiate Church, Castle, and Old Town of Quedlinburg

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

百科事典マイペディア の解説

クヴェートリンブルクの聖堂参事会教会,城と旧市街【クヴェートリンブルクのせいどうさんじかいきょうかいしろときゅうしがい】

ドイツ,ザクセン・アンハルト州の都市クヴェートリンブルクにある教会や城と周辺地域。ロマネスク建築代表とする聖堂参事会教会や古い木造の民家などが残り,中世の姿を伝えている。1994年に世界文化遺産に登録。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む