デジタル大辞泉
「ぐれ」の意味・読み・例文・類語
ぐれ
《「ぐりはま」の転「ぐれはま」の略》
1 まともな道から外れること。特に、盗みなどの悪事を働くこと。また、その者。
「その辺一帯を『何々』組の何々というような―が横行していた」〈多喜二・党生活者〉
2 物事がくいちがうこと。
「寸分違はぬ贋物を跡へ入れ置いたによって、今日まで―がこぬ」〈伎・幼稚子敵討〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぐれ
- 〘 名詞 〙 ( 「ぐりはま」の転「ぐれはま」の略 )
- ① まともな道からそれること。また、それた者。
- [初出の実例]「朝がへりのぐれ・化されさふな麦ばたけ」(出典:雑俳・伊勢冠付(1772‐1817))
- ② 盗みなどの悪事をはたらくこと。また、その者。
- [初出の実例]「そして北八、てめえ小盗みを廃せ。ぐれの癖が止まないぞ」(出典:歌舞伎・桜姫東文章(1817)二幕)
- ③ 江戸時代、若い女を雲助仲間でいう。
- [初出の実例]「『今爰(ここ)へ来た侍ひが云ふを聞けば、若い女を地蔵堂へ、待たせて置いたと云ったが』『そいつは好いぐれだ』」(出典:歌舞伎・蝶鶼山崎踊(1819)序幕)
- ④ 「ぐれやど(━宿)」の略。
- [初出の実例]「オオ、岩蔵が云ふ通り、大臣(おとど)さんのぐれを尋ねる事だ」(出典:歌舞伎・玉藻前御園公服(1821)四立)
- ⑤ 盗人・てきや仲間などの隠語。
- (イ) 不良青少年をいう。
- [初出の実例]「『かまきり小僧』といへば、浅草のグレ(宿なし少年)仲間の腕ききだったが」(出典:浅草紅団(1929‐30)〈川端康成〉一四)
- (ロ) 浮浪者をいう。
- [初出の実例]「五百人の宿なしが、公園を根城として生活してゐる。〈略〉所謂グレと称するものである」(出典:新版大東京案内(1929)〈今和次郎〉盛り場)
- (ハ) 物事の食い違うことをいう。〔隠語輯覧(1915)〕
- (ニ) 仕事に精通することをいう。〔特殊語百科辞典(1931)〕
- (ホ) ( 「ぐれが回る」の形で ) 悪事が発覚することをいう。
- [初出の実例]「ベユウ(昨夜)の一件はもうグレが廻った(発覚した)のか」(出典:いやな感じ(1960‐63)〈高見順〉四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
グレ
ぐれ
硬骨魚綱スズキ目メジナ科のメジナの地方名。おもに和歌山から高知地方の呼び名である。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 