普及版 字通 「ケイ・うらなう」の読み・字形・画数・意味

6画
[字訓] うらなう
[字形] 会意
占+
(さつ)。字はもと
に作り、祝告して卜問する意。〔説文〕三下に「
は卜して以て疑はしきを問ふなり。~讀むこと稽と同じ」とあり、その
の異文。古くは
に作り、のち稽に作る。[訓義]
1. うらなう。
2. かんがえる。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
イタダク・カタブク・ハルカニ・トドム・ヲガム・イタル[熟語]
訓▶・
語▶・
仙▶・
壇▶・
盤▶・
筆▶[下接語]
扶


5画
[字訓] うらなう
[説文解字]

[金文]

[字形] 会意
口+卜。口は
(さい)、祝告ののりと。〔説文〕三下に「卜して以て疑はしきを問ふなり。口卜に從ふ。讀むこと稽と同じ」とし、「書に云ふ、
疑(けいぎ)」と〔書、洪範〕の語を引く。卜することを告げて、貞卜を行う。また稽と声義が通じる。[訓義]
1. うらなう。
2. かんがえる。
3. 字はまた
に作る。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
イタシ・トフ・ウタヘ 〔字鏡集〕
ウタヘ・イタシ・ウツ・トフ出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

