ゲオルグハイム(その他表記)Georg Heym

20世紀西洋人名事典 「ゲオルグハイム」の解説

ゲオルグ ハイム
Georg Heym


1887.10.30 - 1912.1.16
ドイツの表現主義派詩人。
シュレジエン(後のポーランド領シロンスク)のヒルシュベルク生まれ。
大学在学中友人らと文学活動を始め、挑発的な抒情詩作風で一躍新進詩人として名声を得る。都会悲惨苦悩困窮などをテーマに独特な文体で、死と滅亡モチーフに表現し、後の表現主義詩人らの先駆的存在となるが、1912年ベルリン郊外の湖で溺死し、その死を惜しまれる。主な作品に詩集「永遠の日」(’11年)、「生の影」(’12年)、短編集「盗人」(’11年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む