ゲスフーテスト(読み)げすふーてすと(その他表記)guess who test

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゲスフーテスト」の意味・わかりやすい解説

ゲス・フー・テスト
げすふーてすと
guess who test
guess-who test

アメリカではguess who techniqueということが多い。人当て法ともいう。児童生徒相互間の評定によって行動・態度などを評価する相反評価法の一種である。ハーツホーンHugh HartshorneとメイMark A. Mayが初めて考案した。「この学級なかで、だれとでもよく協力する子はだれか」などの質問を全員に与えて、それに該当する者の氏名を報告させる方法である。子供たち相互の評定は、教師の目に留まりにくい性格・行動面の特徴を知るのに役だつ。また、教師が平素見落としがちな目だたない子供の理解にも役だつことが多い。なお、好きまたは嫌いな友人の名を書かせるソシオメトリック・テストsociometric testは、ゲス・フー・テストと同じく相反評価法であるが、友人関係を調べて、学級内における対人関係の構造を知ることに主眼がある。いずれのテストでも、テストの実施によって児童生徒間の人間関係に悪影響を及ぼさないよう、実施や結果の利用には細心の注意が必要である。

肥田野直

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android