すべて 

コイバ国立公園とその海洋保護特別地帯(読み)コイバこくりつこうえんとそのかいようほごとくべつちたい

世界遺産詳解 の解説

コイバこくりつこうえんとそのかいようほごとくべつちたい【コイバ国立公園とその海洋保護特別地帯】

2005年に登録されたパナマの世界遺産(自然遺産)。ベラグアス県の太平洋岸沖合にあるコイバ島と38の小島とチリキ県のチリキ湾内周辺の海洋公園で、世界最大級の海洋保護地域。湾内にあり、エルニーニョや冷風などの影響も受けないため、独特の生態系を育み、科学的な調査により哺乳類36種、鳥類147種、爬虫類・両生類39種が確認され、絶滅危惧種のミナミカンムリワシも生息する。固有種も多く、モルモットのようなアグーチシカの仲間のホワイト・テール・ディア亜種ホエザルの亜種はここにしかいない。植物は約1450種類、そのうち固有種は758種類確認されている。海には760種の魚類、33種のサメ、20種のクジラなどが泳ぎ回るなど、生物多様性の保全上においても重要な地域であることが認められ、世界遺産に登録された。◇英名はCoiba National Park and its Special Zone of Marine Protection

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む