コウ・なく・さけぶ

普及版 字通 「コウ・なく・さけぶ」の読み・字形・画数・意味


13画

(異体字)
15画

[字音] コウカウ
[字訓] なく・さけぶ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は皋(こう)。〔説文〕二上に「咆(ほ)ゆるなり」とし、咆哮することをいう。死者の復礼のとき、屋上に上って「皋(ああ)、某、復(かえ)れ」という。はそのときのような声をいう。わが国の神主が神域の外に神をよぶときにも、そのような声を発する。また「長説」として、犬に従う字を録する。獣の遠鳴きする意を示す字であろう。

[訓義]
1. なく、ほえる。
2. さけぶ、よぶ。

[古辞書の訓]
名義抄 ホユ・イガム・ナク・ヨバフ

[語系]
hu、號(号)hは声義が近い。哮・xeuは動物のたけりなく声。囂xi、吼xoも大声を発する意で、同系の語である。

[熟語]

[下接語]
・鶴・驚・群・獣・晨・清・吠・風

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む