改訂新版 世界大百科事典 「コナカイガラムシ」の意味・わかりやすい解説
コナカイガラムシ
mealybug
半翅目コナカイガラムシ科Pseudococcidaeの昆虫の総称。日本から約60種が記録され,その多くが果樹,植木,観葉植物などの害虫として知られる。ふつう,体表は白色・粉状の蠟質分泌物で覆われるのでこの名がある。雌雄異形で,雄成虫は1対の翅を備えるが,雌は無翅。楕円~長楕円形で体長は通常3~5mmくらい。ほとんどの種は終生脚を有し,歩行,移動が可能。葉面,果実,枝,幹などのほか,イネ科植物の葉鞘(ようしよう)下に寄生する種や,根に寄生するネコナカイガラムシ類,土中に生活してアリと共生するアリノタカラカイガラムシなどもある。成熟すると綿状の分泌物で卵囊を形成するものが多く,群生して植物の美観を損ね,また排出液(甘露)がすす病を誘発して大害をもたらす。オオワタコナカイガラムシ,クワコナカイガラムシ,フジコナカイガラムシなどが各種果樹類の害虫として,また,ミカンコナカイガラムシが温室内の観葉植物の害虫として著名。
執筆者:河合 省三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報