百科事典マイペディア 「コーガン」の意味・わかりやすい解説 コーガン ロシア(ソ連)のバイオリン奏者。ウクライナの生れ。少年時代からアウアー門下のA.ヤンポリスキーに師事し,その後モスクワ音楽院に学ぶ。1951年ブリュッセルのエリザベート王妃国際音楽コンクールで優勝。技巧にすぐれ,オイストラフに続く世代の名手として活躍した。1958年に初来日。夫人もバイオリン奏者で,ギレリスの妹。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「コーガン」の意味・わかりやすい解説 コーガンこーがんЛеонид Борисович Коган/Leonid Borisovich Kogan(1924―1982) ソ連のバイオリン奏者。ウクライナのドニエプロペトロフスク(現、ドニプロ)生まれ。モスクワ音楽院を卒業、1951年エリーザベト国際コンクールで第1位となり、西側諸国にその存在を知られ、1955年から活発な国際的活動を開始、1958年(昭和33)初来日。オイストラフに続く巨匠として大成が期待されたが、技巧的には卓越したものをもちながら、表現に深さを加えることができないままで終わった。1952年以来モスクワ音楽院で教え、多くの後進を育てた。[岩井宏之] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コーガン」の意味・わかりやすい解説 コーガンKogan, Pëtr Semënovich [生]1872.5.20.[没]1932.5.2. モスクワロシア,ソ連の文学史家,評論家。主著『ロシア現代文学史概説』 Ocherki po istorii noveishei russkoi literatury (1908~12) ,『西欧演劇史概説』 Ocherki po istorii zapadnoevropeickogo teatra (34) 。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by