ゴマウミヘビ(読み)ごまうみへび(その他表記)Japanese snake eel

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゴマウミヘビ」の意味・わかりやすい解説

ゴマウミヘビ
ごまうみへび / 胡麻海蛇
Japanese snake eel
[学] Apterichtus moseri

硬骨魚綱ウナギ目ウミヘビ科に属する海水魚。駿河(するが)湾、熊野灘(くまのなだ)、マルケサス諸島海域分布する。体は円柱状できわめて細長く、頑丈である。尾部は全長の2分の1よりもわずかに長い。吻端(ふんたん)と尾端はとがる。頭部は鋭く、突出し、両側によく発達した側隆起がある。頭部の横断面はおよそ三角形。前鼻孔(ぜんびこう)は管状で、吻の下面にある浅いくぼみの中に開く。後鼻孔は目の中央より前方の上唇の下縁にあり、口の外側に開孔する。目は楕円(だえん)形で大きく、吻長の3分の1よりも大きい。口はやや斜めに開き、大きく、後端は目の後縁をはるかに越える。上下両顎(りょうがく)、鋤骨歯(じょこつし)(頭蓋(とうがい)床の最前端の骨にある歯)は小さく、先端でとがり、1列に並ぶ。前上顎骨に5本の歯があり、口を閉じると露出する。鰓孔(さいこう)は腹面に開く。側線は1列で、後方で下がる。すべてのひれがない。体はくすんだ銀色で小暗色点があり、頭部には褐色斑点(はんてん)がある。頭部の感覚孔の縁辺は淡色駿河湾からとれた1個体に基づいて1901年(明治34)に記載されて以来、採集記録がなかったが、1988年(昭和63)に2個体目が熊野灘の水深111~114メートルからドレッジ曳行(えいこう)採泥器)で採集された。体長は約50センチメートル。和名は体にある小さい暗色斑点に由来する。マルケサス諸島の分布に疑問をもつ研究者もいる。

[尼岡邦夫 2019年6月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android