改訂新版 世界大百科事典 「ゴマクサ」の意味・わかりやすい解説
ゴマクサ (胡麻草)
Centranthera cochinchinensis (Lour.)Merr.ssp.lutea (Hara) Yamazaki
暖地の低層湿原に生えるゴマノハグサ科の一年草。和名は全体が毛でおおわれ,花と多数の種子をだす果実の形がゴマを思わせることによる。茎は直立し,ほとんど分枝せず,高さ10~60cm,全体に堅い白毛がある。葉は厚く対生し,狭披針形または広針形。夏,筒形で先が円い5片に分かれる黄色の花を開く。花冠は長さ2cm,裂片は上側2片と下側3片とに分かれ,やや唇形である。萼は先のとがる筒形で,腹面が深く裂ける。果実は卵球形で,大きな萼に包まれ,多数の種子がある。関東以西~琉球,朝鮮南部,中国,インドシナに分布する。中国で民間薬として利用するほかは,特に利用されることはない。基本変種はインドシナにあり,花が大きく紅紫色。
執筆者:山崎 敬
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報