デジタル大辞泉
「ごわる」の意味・読み・例文・類語
ごわ・る
[動ラ四]《「ごある」の音変化。江戸時代、主として、田舎者や奴などの用いた語。通人も用いた》
1 「来る」の意の尊敬語。いらっしゃる。
「これ、待て。ちょっと逢ひたい。はあて、―・れと云ふに」〈浄・男作五雁金〉
2 「ある」の意の丁寧語。ございます。あります。
「ああ、爰から程は―・らぬ」〈浄・金短冊〉
3 (補助動詞)補助動詞「ある」の意の丁寧語。…であります。…でございます。
「臼をひけさの彦惣とも、京童の謳ひしは、身どもがことで―・ります」〈浮・万金丹・二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ごわ・る
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 ( 「ごある(御座)」の変化した語 ) 江戸時代、主として奴(やっこ)の用語であったが、通人なども用いた。
- [ 一 ]
- ① 「来る」の意の尊敬語。いらっしゃる。
- [初出の実例]「コレ待(まて)、ちょと逢たい。ハアテごはれ」(出典:浄瑠璃・男作五雁金(1742)安治川柴居足揃)
- ② 「ある」の意の丁寧語。ございます。あります。
- [初出の実例]「此君にかぎらず惣じてお子たちにいけんがこわる」(出典:評判記・役者評判蚰蜒(1674)浅田彦太郎)
- [ 二 ] 補助動詞「ある」の丁寧語。…でございます。…であります。
- [初出の実例]「何といふても、たのまれぬは、女郎の心中、にくらしき物でごはるとな」(出典:評判記・吉原人たばね(1680頃)ふぢえ)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 