サイザルヘンプ(読み)さいざるへんぷ(その他表記)sisalhemp

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サイザルヘンプ」の意味・わかりやすい解説

サイザルヘンプ
さいざるへんぷ
sisalhemp
[学] Agave sisalana Perrine

リュウゼツラン科(APG分類:キジカクシ科)の多年草。サイザルアサまたは単にサイザル、シサルともいう。中央アメリカ原産で、葉から繊維をとるために、熱帯亜熱帯で栽培される。サイザルの名はユカタン半島の港の名に由来する。木質の短い茎に多肉質の葉が多数密につく。葉柄はなく、葉身は剣状で先がとがり、長さ1~2メートル、中央部の幅は10~15センチメートルでやや青みを帯びた緑色。比較的乾燥した気候でよく育つ。5~12年たつと、6メートルほどのリュウゼツランに似た花茎を伸ばし、多数の花をつける。花が落ちると珠芽ができ、これによって殖える。開花後、母植物は枯死する。生育期間中に200~300枚の葉をつけるが、これからとれる繊維は柔軟で光沢があり、ロープ敷物、袋などに加工される。同属のヘネケンhenequen/A. fourcroydes Lemaireからとる繊維もサイザルアサとして扱われることがあるが、品質はやや劣る。

[星川清親 2019年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む