リュウゼツラン(読み)りゅうぜつらん(英語表記)Agave

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リュウゼツラン」の意味・わかりやすい解説

リュウゼツラン
りゅうぜつらん / 竜舌蘭
Agave

リュウゼツラン科(APG分類:キジカクシ科)アガベ属の総称、または狭義にアオノリュウゼツランの覆輪変種A. americana L. Marginataをいう。アオノリュウゼツランはメキシコ原産で、熱帯、亜熱帯の各地に帰化している。ロゼットの直径は2~3メートルで、多肉質の葉を20~30枚展開する。葉は披針(ひしん)形で厚く、青白色で、先端と葉縁に鋭い刺(とげ)がある。10年以上経ると開花に至り、ロゼットの中心から太い花茎をあげ、高さ5~8メートルに達し、円錐(えんすい)花序に多数の花を開く。花は黄緑色で長さ9センチメートル。開花後、株は枯死する。

 アガベ属は約200種を含み、アメリカ合衆国南部からメキシコに多く、南アメリカには3種が分布する。多肉植物で、花筒は普通、筒状、雄しべは6本、子房は下位。多くは鑑賞植物として扱われ、大形種は暖地の庭園や垣根に植え込まれ、小形種は鉢植えで栽培される。後者には姫笹雪(ひめささのゆき)A. parviflora Torr.、乱れ雪A. barviflora Torr.、プミラA. pumila De Smet ex Bakerや雷神A. potatorum Zucc.などがある。ほかに、大形種で針状葉の吹上(ふきあげ)A. stricta Salm.や中形で葉に白い縁どりや条がある笹の雪A. victoriae-reginae T.Mooreも代表的な栽培種である。

 リュウゼツラン科Agavaceaeは単子葉植物で、20属1700種を含む。樹木から多年草で、アメリカ、メキシコの乾燥地や旧熱帯の森林に生える。子房が上位のユッカ属、ドラセナ属、コージリネ属、ダシリリオン属などはかつてユリ科に、子房が下位のアガベ属、サンセベリア属、ニューサイラン属はヒガンバナ科に分類されていた。一般に葉は厚く、繊維質であるが、アガベ属は多肉質である。花序は円錐状か穂状で、ヒガンバナのように傘状にはならない。花は小さく、花被は同形で6枚、普通は白色か黄緑色である。

[湯浅浩史 2019年4月16日]

 APG分類では大幅に再編成されて、大部分の属がキジカクシ科となり、リュウゼツラン科は消滅した。

[編集部 2019年4月16日]

文化史

先史時代は花が食用にされた。アメリカ、テキサス州南西部の岩陰遺跡の糞石(ふんせき)から、2800年前のリュウゼツランの一種A. lechuguilla Torr.の花粉や含まれていたシュウ酸石灰の結晶がみいだされている。メキシコではリュウゼツラン類をマゲイ(マグィー)magueyとよび、プルケメスカルやその一種のテキーラなどの酒をつくる。発酵酒のプルケは2~3世紀すでに飲用されていたが、ほかはスペインの侵出以降に醸造された蒸留酒である。テキーラは、グアダラハラ地方でつくられるメスカルである。酒用とするほか、リュウゼツラン類は強い繊維をもち、葉先の鋭い刺(とげ)を針に、繊維を糸にして、古くは布を織った。サイザル麻はアガベ・シサラナA. sisalana Perr.から、ヘネケンはアガベ・フォウルクロイデスA. fourcroydes Lem.から製造される繊維である。

[湯浅浩史 2019年4月16日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リュウゼツラン」の意味・わかりやすい解説

リュウゼツラン(竜舌蘭)
リュウゼツラン
Agave americana var.variegata; American aloe; century plant

リュウゼツラン科の大型常緑多年草。広義にはユリ科に含む場合もある。メキシコ原産の観葉植物で鉢植または庭園に栽培する。葉は根生し,多肉で長さ 1m以上になり,縁と先端に硬いとげがある。めったに花をみないが,花茎は株の中心から 5m以上も高くそびえ,黄色い筒状の花を多数つける。花がつくと全株は枯死する。日本には江戸時代天保年間 (1830~44) に渡来したといわれ,葉縁に黄色い斑 (ふ) のある品種がよく栽培されているが,黄色い斑のないものをアオノリュウゼツランという。この植物の葉を発酵させた酒がメキシコで有名なテキーラである。近似の種類が多く,なかでもサイザルアサは繊維植物として有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報