サカタザメ(読み)さかたざめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サカタザメ」の意味・わかりやすい解説

サカタザメ
さかたざめ / 坂田鮫

軟骨魚綱ノコギリエイ目の科や属の総称、またはその1種の名称。サカタザメ科Rhinobatidae(英名guitarfishes)は体盤前縁が直線状で、第1背びれ腹びれよりはるか後方にあることで、同じノコギリエイ目のウチワザメ科Platyrhinidaeやトンガリサカタザメ科Rhynchobatidaeなどと区別できる。サカタザメ属Rhinobatosには世界から19種が知られている。日本近海にはサカタザメR. schlegeliiとコモンサカタザメR. hynnicephalus分布するが、サカタザメは背面が一様に茶褐色で、斑紋(はんもん)がない(コモンサカタザメには輪状斑紋がある)ことで区別できる。

 種としてのサカタザメ(英名brown guitarfish)は砂泥底にすみ、甲殻類や貝類を捕食する。生殖方法は非胎盤型の胎生で、胎仔(たいし)は自分の卵黄を吸収してしまうと母体から栄養を受けて成育する。東シナ海では6~10月に2~7尾の子を産む。最大で全長1メートルほどになる。おもな生息水深は20~225メートルで、本州中部以南の日本各地、東シナ海、南シナ海などに分布する。底引網などで漁獲され、練り製品原料煮物などに利用される。国際自然保護連合IUCN)のレッド・リストでは、絶滅危惧(きぐ)種中の「深刻な危機」(CR)に指定されている(2021年8月時点)。

[仲谷一宏 2021年9月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「サカタザメ」の意味・わかりやすい解説

サカタザメ

エイ目サカタザメ科Rhinobatidaeに属する海産魚の総称,またはそのうちの1種を指す。この類は体型がギターに似ているので英名はguitarfish,あるいはシャベルに似ているのでshovelnoseなどという。サカタザメ科は世界に45種,日本近海にはサカタザメ,コモンサカタザメ,タイワンサカタザメ,シノノメサカタザメ,トンガリの5種がいるが,サカタザメおよびコモンサカタザメがもっともふつうに見られる。サカタザメRhinobatos schlegeliiは日本の中部以南の暖海の,おもに大陸棚の砂泥底に生息する。尾部が太く,背びれが2基あり,背面が一様に褐色または灰褐色であるのが特徴。全長1mに達する。卵胎生のエイで,6月ころ1産6尾の子どもを生む。甲殻類などの小動物を餌とする。また,シノノメサカタザメRhina ancylostomaやトンガリRhynchobatus djiddensisは南日本以南の暖海域に生息し,全長2mを超える。サカタザメは刺身,煮つけなどで直接食用となるが,他の種類は練製品の原料となる。また,ひれはフカのひれの材料となる。
エイ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「サカタザメ」の意味・わかりやすい解説

サカタザメ

サカタザメ科の魚の総称,またはその1種。エイのなかま。サカタザメ科は世界に45種,日本には5種いる。もっともふつうに見られる種のサカタザメは,全長1m。背面は灰褐〜褐色。本州中部以南,フィリピン〜アラビアに分布。本州南部ではかなりの漁獲がある。地方名トウバ,サカタ,スキ,スキノサキ,カイメなど。刺身,煮魚,かまぼこ材料となる。また,ひれはフカひれの代用品になる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サカタザメ」の意味・わかりやすい解説

サカタザメ
Rhinobatos schlegelii

エイ目サカタザメ科の海水魚。全長約 1m。体は扁平で,上から見て頭部は三角形で,吻が長い。尾部は細長く,尾鰭はよく発達している。鰓孔は腹側にあり,この点でエイ類に分類されている。沿岸の砂底にすむ。胎生。本州中部以南,朝鮮半島からオーストラリアに分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android