日本大百科全書(ニッポニカ) 「サカタザメ」の意味・わかりやすい解説
サカタザメ
さかたざめ / 坂田鮫
軟骨魚綱ノコギリエイ目の科や属の総称、またはその1種の名称。サカタザメ科Rhinobatidae(英名guitarfishes)は体盤前縁が直線状で、第1背びれが腹びれよりはるか後方にあることで、同じノコギリエイ目のウチワザメ科Platyrhinidaeやトンガリサカタザメ科Rhynchobatidaeなどと区別できる。サカタザメ属Rhinobatosには世界から19種が知られている。日本近海にはサカタザメR. schlegeliiとコモンサカタザメR. hynnicephalusが分布するが、サカタザメは背面が一様に茶褐色で、斑紋(はんもん)がない(コモンサカタザメには輪状斑紋がある)ことで区別できる。
種としてのサカタザメ(英名brown guitarfish)は砂泥底にすみ、甲殻類や貝類を捕食する。生殖方法は非胎盤型の胎生で、胎仔(たいし)は自分の卵黄を吸収してしまうと母体から栄養を受けて成育する。東シナ海では6~10月に2~7尾の子を産む。最大で全長1メートルほどになる。おもな生息水深は20~225メートルで、本州中部以南の日本各地、東シナ海、南シナ海などに分布する。底引網などで漁獲され、練り製品の原料、煮物などに利用される。国際自然保護連合(IUCN)のレッド・リストでは、絶滅危惧(きぐ)種中の「深刻な危機」(CR)に指定されている(2021年8月時点)。
[仲谷一宏 2021年9月17日]