サラサハタ(読み)さらさはた(その他表記)humpback grouper

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サラサハタ」の意味・わかりやすい解説

サラサハタ
さらさはた / 更紗羽太
humpback grouper
[学] Chromileptes altivelis

硬骨魚綱スズキ目ハタ科ハタ亜科ハタ族に属する海水魚。小笠原(おがさわら)諸島、相模湾(さがみわん)から高知県柏島(かしわじま)付近の太平洋沿岸、山口県沖の日本海沿岸、沖縄諸島、台湾南部、東沙(とうさ)・南沙(なんさ)群島、ニュー・カレドニア、オーストラリア西岸など太平洋とインド洋に広く分布する。背びれ棘(きょく)が10本で、棘部と軟条部の間に欠刻(切れ込み)がなく、臀(しり)びれが通常10軟条のハタ類で、全身に散らばった小黒点があるのが特徴である。体は長楕円(ちょうだえん)形で側扁(そくへん)する。体高は頭長よりもすこし低く、体長は体高の2.6~3.0倍。頭部の背縁は明瞭(めいりょう)に凹んだあと、背びれの起部まで著しく上昇する。眼前部は著しく低くて、よく突出する。口は大きく、その後縁は目の中央部下に達する。両眼間隔域は凸形。後鼻孔は大きく、三日月形で、垂直に開孔する。上下両顎(りょうがく)には絨毛(じゅうもう)状歯帯があるが、犬歯はない。口蓋骨(こうがいこつ)に歯がある。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)は鋸歯(きょし)状で、隅角(ぐうかく)部のものはいくぶん肥大するが、下縁では円滑。主鰓蓋骨には3本の棘があるが、中央棘は不明瞭で、上下棘は退化的。鰓耙(さいは)は短くて、上枝に8~11本、下枝に13~17本。背びれは10棘17~19軟条で、背びれ棘部の鰭膜(きまく)は深く切れ込まず、軟条は棘よりもかなり長い。臀びれは3棘8~10軟条。胸びれ尾びれの後縁は円形。鱗(うろこ)は円鱗(えんりん)に近い。側線は緩く湾曲する。体色は淡緑褐色で、体、頭、ひれに小さい黒点がかなり広い間隔で散らばる。体や垂直鰭(背びれ、臀びれ、尾びれの総称で、対(つい)をなさないひれ)の基底上の黒点は大きい暗色斑紋(はんもん)の上に重なる。幼魚の黒点は大きくまばらである。潮だまり(タイドプール)から水深40メートル以浅にあるサンゴ礁にすむ。全長70センチメートルに達する。水族館で飼育されるが、成長は非常に遅い。稚魚は観賞魚として高価で取引され、成魚は食用にされる。属名にCromileptesを使う研究者もいる。

[尼岡邦夫 2022年5月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android