サンボ(読み)さんぼ(英語表記)самбо/Sambo

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サンボ」の意味・わかりやすい解説

サンボ
さんぼ
самбо/Sambo

日本の柔道とよく似た旧ソ連地域の格闘技。A・A・ハルラムピエフらによって1930年代にソ連で始められた。14メートル四方のウレタン素材等によるアマチュアレスリングマットを敷き、その中の直径10メートルの円(うち外縁1メートル幅がレッドゾーン)内で競技が行われる。柔道同様一対一の個人競技で、投げ技、固め技などのほか、首投げ、バックドロップなどレスリングの技も認められている。手足関節を攻めることは認められているが、柔道では認められている締め技が禁止されているのが大きな違いである。成人では体重別に9階級に分かれる。服装はショートパンツ(スパッツ)に靴でレスリングと同じだが、上半身には柔道着と似た袖(そで)のついたサンボジャケットを着用している。試合時間は普通10分で、一本勝ち、技の得点1、2、4ポイントの四つがあり、試合時間内に一本がない場合はポイントの多いものが判定勝ちとなる。引分けはない。ソ連での第1回選手権大会は1939年11月にレニングラードで個人戦だけが行われている。団体戦は10年後の1949年から加えられた。旧ソ連地域の柔道選手にはサンボ出身者が多い。サンボはロシア語のサモザシチータ・ベズ・オルージャ(武器を持たない自己防衛術の意)の三つの単語頭文字を組み合わせたものである。ソ連ではスポーツ競技以外に、軍隊や民警で戦闘技術の一つとして広く教えられていた。日本でも1965年(昭和40)に日本サンボ協会(現日本サンボ連盟)が設立され、67年リガにおける第1回国際トーナメントで団体2位の成績を収めている。

[石井恒男]

 1969年、モスクワで行われたサンボ国際トーナメントで日本の岩釣兼生(いわつりかねお)が優勝している。また、1996年に東京で行われた第20回世界サンボ選手権大会で日本の武田美智子が優勝している。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サンボ」の意味・わかりやすい解説

サンボ
sambo

ロシアの徒手格闘技。ロシア帝国時代から各地で独自に行なわれていた格闘技を,1938年にアナトリー・ハルラムピエフを中心とするソビエト連邦体育スポーツ委員会が整理集約し,日本の柔道なども加味して新しい体系の競技にまとめ,サンボと名づけた。全ソ連選手権や国際大会などが順次開催され,国際レスリング連盟の管理種目となったが,その後,国際サンボ連盟が設立され独立。日本には 1960年代初めに紹介され,1965年に日本サンボ協会 (現日本サンボ連盟) が設立された。登録者数は約 2000人。柔道とレスリングを合わせたような競技で,柔道着に似た上着,靴を着用し,直径 10mのマット上で対戦する。帯から上ならほぼ自由に相手をつかむことができ,投げ技や関節技 (ともに一本勝ちがある) や押さえ込み (一本勝ちはない) などによるポイント加算で勝敗を競う。柔道と違って絞め技は禁じられているが,下半身への関節技は認められている。個人戦は体重区分の9階級で,団体戦もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報