改訂新版 世界大百科事典 「シジミタテハ」の意味・わかりやすい解説
シジミタテハ
鱗翅目シジミタテハ科Riodinidaeに属する昆虫の総称。小型のチョウで開張1.4~6.5cm。世界に約1000種が知られ,その大部分は新大陸に分布し,日本には産しない。シジミチョウ科に近縁であるが,タテハチョウ科との類縁を示す特徴も見られる。南アメリカの熱帯には赤,黄,緑,青などの金属光沢に輝く美しい種が多く,なかには数本の長い尾状突起をもつものや,翅の大部分が透明になったものもある。大部分の種は森林生であるが,一部に草原生のものも含まれている。成虫の習性はさまざまで,タテハチョウ科のようにはばたきと滑翔(かつしよう)とを交互に繰り返すもの,ジャノメチョウ科のように翅を半開きにして小刻みな開閉運動を行うもの,灌木の茂みに潜り込んで細枝に止まるもの,翅を開いたままで葉の裏面に止まるものなどがある。卵,幼虫はシジミチョウ科のものによく似ているものが多い。さなぎにはシジミチョウ科のように帯糸をもつものや,タテハチョウ科のように腹端で懸垂するものがある。
執筆者:高橋 真弓
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報