デジタル大辞泉
                            「しゅうしゅう」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    しゅう‐しゅう
        
              
                        [副]小さな穴やすきまから、気体が勢いよく続けてふき出す音。また、そのさま。「岩の裂け目から蒸気がしゅうしゅうとふき出す」
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    しゅう‐しゅう
        
              
                        - 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 絹物のすれあう音、また、物のこすれあう音を表わす語。- [初出の実例]「衣服のシウシウと鳴る音にても一廉の大身と知られたり」(出典:春迺屋漫筆(1891)〈坪内逍遙〉壱円紙幣の履歴ばなし)
 
- ② 小さい穴やすきまから、水、湯気、空気などがつづけてふき出てくる音を表わす語。- [初出の実例]「シウシウと鳴る故に、小児はしうしうごまともいふ」(出典:随筆・ききのまにまに(1853頃か)文政八年乙酉)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「しゅうしゅう」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
                    【
 】しゆうしゆう(しふしふ)
】しゆうしゆう(しふしふ)
        
              
     
            
		
                      
                    【
 】しゆうしゆう
】しゆうしゆう
              
     
            
		
                      
                    【 襲】しゆうしゆう
襲】しゆうしゆう
              
     
            
		
                      
                    【 集】しゆうしゆう
集】しゆうしゆう
              
     
            
		
                      
                    【舟 】しゆうしゆう
】しゆうしゆう
              
     
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 