デジタル大辞泉
「大身」の意味・読み・例文・類語
たい‐しん【大身】
身分が高いこと。位が高く禄の多いこと。また、その人。⇔小身。
「此お方は御―の御華族様」〈一葉・にごりえ〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たい‐しん【大身】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) 身分の貴いこと。位が高く、祿高の多いこと。また、そのさまやその人。⇔小身。
- [初出の実例]「近習若大身達、歩行少々被二召具一之」(出典:普広院殿御元服記(15C中か))
- 「する程の事御目にとまり、次第次第に大身(タイシン)となり」(出典:浮世草子・けいせい伝受紙子(1710)三)
- ② 大きなからだ。
- [初出の実例]「大身を現れば虚空に満、小身を現ずれば芥子に入」(出典:古今集灌頂(室町))
- ③ 仏語。仏の法身(ほっしん)または報身(ほうしん)をいう。あるいは広大な化身(けしん)をいう。
- [初出の実例]「六十万億那由他恒河沙由旬の大身を現じ結ひて、眉間白毫の五の須彌のやうなるを観じ」(出典:九冊本宝物集(1179頃)八)
- [その他の文献]〔金剛般若波羅密経論‐上〕
おお‐みおほ‥【大身】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「おお」は接頭語 ) 天皇のおからだ。玉体。大御身(おおみみ)。
- ② 刃の部分が長くて大きいこと。特に槍(やり)についていう。
- [初出の実例]「長谷川は大身の鎌鑓(かまやり)なり」(出典:籾井家日記(1582頃)丹波勢合戦)
- ③ 大身の槍のこと。
- [初出の実例]「鎌鎗(かまやり)・十文字・直鑓(すやり)・大身(ミ)等流流に勝利の口伝あって」(出典:浮世草子・正月揃(1688)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 