しょうじゅ

精選版 日本国語大辞典 「しょうじゅ」の意味・読み・例文・類語

しょう‐じゅセフ‥【囁

  1. 〘 名詞 〙
  2. 物を言いかけておいて口をつぐむこと。
    1. [初出の実例]「余偶口囁而言不意歟」(出典:惺窩文集(1627頃)三・答林秀才)
    2. 「強て庸吏の態度を学び、足趄し、口囁し」(出典:偽悪醜日本人(1891)〈三宅雪嶺〉偽)
    3. [その他の文献]〔韓愈‐送李愿帰盤谷序〕
  3. ささやくこと。〔東方朔‐七諫沈江〕
  4. 口数の多いこと。〔新撰字解(1872)〕 〔宋史‐張燾伝〕

しょう‐じゅ【寿】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「」はおろかの意 ) おろか者の寿命。へりくだって自分の寿命をいう語。
    1. [初出の実例]「天もし作者に寿(ショウジュ)を借して、この筆すさみあらざりせば」(出典:読本南総里見八犬伝(1814‐42)九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「しょうじゅ」の読み・字形・画数・意味

【囁】しよう(せふ)じゆ

小声でささやくようにいう。ことばがはっきり出ない。唐・韓〔李愿の盤谷に帰るを送る序〕足、將(まさ)にまんとして(ししよ)(足すくみ)し、口、將に言はんとして囁す。

字通「囁」の項目を見る


樹】しようじゆ

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android