シレン石(読み)しれんせき(その他表記)sillénite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シレン石」の意味・わかりやすい解説

シレン石
しれんせき
sillénite

酸化鉱物あるいは珪(けい)酸塩鉱物の一つ。帰属として酸化鉱物を採用する理由は合成Bi3+12 Bi3+0.5 Bi5+0.5 O20という酸化物が本鉱と同構造であることによる。珪酸塩鉱物が採用される理由はケイ素(Si)の存在による。シレン石は、1944年メキシコ産のものについて、蒼鉛(そうえん)(ビスマス、Bi)の三二酸化物(Bi2O3)として報告された。スウェーデンの化学者シレンLars Gunnar Sillén(1916―1970)が1938年に合成研究したγ(ガンマ)-Bi2O3と一致することから、彼に献名された。しかし1991年(平成3)岡山県備中(びっちゅう)町(現、高梁(たかはし)市備中町)布賀(ふか)産のものについて、草地功(くさちいさお)(1942― )、逸見(へんみ)千代子(1949― )が化学式Bi12SiO20を決定し、合成物との一致も確認した。珪酸塩とみなせば、式はBi12[O16|SiO4]となり、もっともSiO2含量の少ない(~2%)珪酸塩鉱物となる。花崗(かこう)岩質ペグマタイト中、気成鉱床の酸化帯、スカルン中の方解石脈中などに産する。

加藤 昭 2017年5月19日]


シレン石(データノート)
しれんせきでーたのーと

シレン石
 英名    sillénite
 化学式   Bi12SiO20
 少量成分  ―
 結晶系   等軸
 硬度    低
 比重    9.18
 色     橄欖緑,灰緑,黄
 光沢    金剛
 条痕    淡黄褐
 劈開    無
       (「劈開」の項目を参照
 その他   Bi3+12Bi3+0.5Bi5+0.5O20というSiを含まない同構造相が合成されている

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む