シロシタバ
しろしたば / 白下翅
[学] Catocala nivea
昆虫綱鱗翅(りんし)目ヤガ科に属するガ。はねの開張90ミリメートル内外。前翅は灰色に灰緑色を混じ、地衣状の重厚な斑紋(はんもん)を備え、後翅の地色は白色に近く、目だつ黒色帯をもつ。本種が含まれるシタバガ属は世界に約200種あるが、このような色調をもつ種はほかにはいない。東アジアの特産種で、とくに日本は分布の中心で、本種の標本は外国の収集家に好まれる。幼虫はウワミズザクラの葉を食べ、そのほかのサクラは好まない。すべてのシタバガ属のガと同様、年一化性で7~10月にみられる。卵で越冬する。
[杉 繁郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
シロシタバ
学名:Catocala nivea
種名 / シロシタバ
目名科名 / チョウ目|ヤガ科
解説 / 卵で越冬します。
体の大きさ / (前ばねの長さ)45~50mm
分布 / 北海道~九州
成虫出現期 / 7~9月
幼虫の食べ物 / ウワミズザクラなど
出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報
Sponserd by 
シロシタバ
Catocala nivea
鱗翅目ヤガ科。前翅長 46~48mm。上翅表面は灰色地に黒褐色斑があり,樹皮のようである。後翅表面は白色で中央部と亜外縁に黒色帯がある。成虫は7~8月に出現する。幼虫の食草はサクラ。北海道,本州,四国,九州,中国,インド北部に分布する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 