シンクライアント(読み)しんくらいあんと(英語表記)thin client

デジタル大辞泉 「シンクライアント」の意味・読み・例文・類語

シン‐クライアント(thin client)

クライアントサーバーシステムを構成するクライアント側のコンピューターのうち、最低限の機能のみを有する低価格のものをさす。サーバーアプリケーションソフトデータなどを管理するため、クライアント側のコンピューターの運用・管理のコストを抑えることができる。→リッチクライアントファットクライアント

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シンクライアント」の意味・わかりやすい解説

シンクライアント
しんくらいあんと
thin client

コンピュータのネットワークシステムで、ユーザー側の機器の機能を必要最低限に絞ったもの。また、そのシステムで使われるパソコンや専用端末。シンthinとは英語で「薄い」「細い」を意味する。

 ファイルの管理やアプリケーションソフトウェアの運用といったおもな作業はサーバー側のコンピュータ上で行う。そのためクライアント端末は、ネットワークへの接続をベースにデータの入力や表示など最低限の機能に特化している。シンプルな構成であるため導入時のコストも低く、メンテナンス費用も抑えられる。これによりTCO(Total Cost of Ownership:コンピュータシステムの導入や維持、管理にかかる全コスト)を削減できるとされる。また、データをクライアント側に保存しないため、セキュリティ強化にもつながり、企業の情報漏洩(ろうえい)防止策として評価されている。

 対比する語として、ファットクライアントfat clientとリッチクライアントrich clientがある。ファットクライアントとは、一般的なパソコンのイメージであり、データ管理にネットワークを利用する程度で、基本的な処理は各端末側で行う。クライアント単体(スタンドアローン)で使えるが、さまざまな機能や機器を搭載しているため、コストも上がる。また、アプリケーションのインストールやデータのバックアップなどをユーザーごとに行う必要があるため、維持管理の手間も多い。

 一方、シンクライアントにもサーバー側の負担増、作業環境が貧弱、ネットワークに接続しないと作業できないといった問題が指摘されて、登場したのがリッチクライアントである。必要に応じてアプリケーションやデータをダウンロードして作業を行う高機能のネットワーク端末を表す。クライアント側の性能が高いことで作業効率があがるだけでなく、アプリケーションのバージョンアップなどをサーバー側で行えるなど維持管理も容易である。また、サーバーの能力や稼働状況に左右されにくい、ネットワークへの接続がなくてもとりあえずスタンドアローンで使えるなどのメリットがある。

 ただし、ファットクライアントとリッチクライアントの違いは明確ではない。定義は非常にあいまいで、同義に使われることもあり、一般的に、ファット(太った)とリッチ(富んだ)という表現から、イメージのよしあしで使い分けることが多い。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「シンクライアント」の解説

シンクライアント

必要最小限の機能を持ったクライアント端末のこと。また、そのクライアント端末を使用したサーバー・クライアントシステム全体を言う。
1996年にOracle(オラクル)社がネットワークコンピュータ(―NC)を発表し、それまで主流だったサーバー・クライアントシステムに一石を投じた。NCはクライアントにハードディスクなどの外部記憶装置を持たせず、機能を限定してサーバー側で管理するのが特徴である。サーバーの負荷は高まるが、クライアントに低機能なパソコンを利用することで、トータルコストを抑えられるメリットがあった。しかし、パソコン価格の低価格化が進み、企業にとって導入のメリットが減ったため広く普及するには至らなかった。
2005年に個人情報保護法が施行されるとともに、シンクライアントシステムは改めて注目されはじめる。クライアント側に情報を保存できないシンクライアントは、情報漏洩に対する優位性が認められる。また、モバイルも含めた高速インターネットが普及し、クライアントの接続能力が飛躍的に高まったことも相まって、一部企業に取り入れられ始めた。
現在ではパソコン、携帯電話やスマートフォンなどからインターネットを通じて情報を共有できる、クラウドサービスが普及しつつあるが、これも広義のシンクライアントと考えることができる。

(佐橋慶信  ライター / 2010年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「シンクライアント」の解説

シンクライアント

クライアント・サーバー・システムにおいて、クライアントの運用管理にかかるTCO(総保有コスト)を削減することを目的とするシステム構想の総称。アプリケーションやデータをサーバーで一括管理し、クライアントが持つ資源を必要最低限のものにするということから、シン(Thin、やせた)クライアントと呼ばれるようになった。シンクライアント端末は、サーバーに接続して操作するためのネットワーク接続機能と、キーボードやタッチパネルなどの入力デバイス、画面を表示するためのディスプレーを備えていればいい。基本的にはハードディスクなどの外部記憶装置を内蔵せず、すべてのデータをサーバーで管理する。1996年に米オラクル社がNC(ネットワークコンピューター)を発表し、シンクライアントのシステムが登場したが、パソコンの低価格化により、当時は普及しなかった。最近は、インターネットを利用してWebアプリケーションで情報を管理するネットワーク・コンピューティングやクラウド・コンピューティングが注目されているが、これらはシンクライアントの発展系といえる。こうしたサービスでは、シンクライアント端末として、ネットブックや携帯電話、PDAなどさまざまな機器が利用できる。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

パソコンで困ったときに開く本 「シンクライアント」の解説

シンクライアント

ネットワークに接続して使うのが基本となる、パソコンのような端末の一種です。実際の処理はサーバーで行い、端末側ではサーバーが用意した画面内容の表示と、利用者によるキー入力やマウスなどの操作情報をサーバーに送る作業だけを行います。パソコンより単純な構造のため安価なことに加え、端末にデータが残らないので、盗難にあっても情報漏洩しないといったセキュリティ面でのメリットがあります。
⇨サーバー、端末

出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本パソコンで困ったときに開く本について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android