しんとく丸(読み)シントクマル

関連語 俊徳丸

精選版 日本国語大辞典 「しんとく丸」の意味・読み・例文・類語

しんとくまる【しんとく丸】

  1. 説経浄瑠璃曲名。三巻。作者・成立年とも未詳。佐渡七太夫正本。正保五年(一六四八)刊。清水観音の申し子しんとく丸の受難救済を描く。説経しんとく丸。→しゅんとくまる(俊徳丸)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「しんとく丸」の意味・わかりやすい解説

しんとく丸【しんとくまる】

説経節の代表作の一つ。現存する最も古い刊本は佐渡七太夫正本で,1648年刊。河内国高安郡信吉長者の一子しんとく丸は継母呪いによって癩(らい)となり,捨てられて乞食となるが,追ってきたいいなずけ乙姫と再会し,清水観音(清水寺)の利生によって元の身を取り戻すというのがその内容である。改作としてのちに有名な《摂州合邦辻(せっしゅうがっぽうがつじ)》が出た。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む