ジウレチン

百科事典マイペディア 「ジウレチン」の意味・わかりやすい解説

ジウレチン

1887年ドイツで開発された利尿ならびに血管拡張薬サリチル酸ナトリウムテオブロミンの混合剤の商品名。白色粉末,無臭で味は甘辛い。腎機能が健全で,心臓性浮腫(ふしゅ)の時,利尿薬として用いる。また血管拡張薬として高血圧症狭心症等に適用頭痛,悪心(おしん),嘔吐(おうと),下痢心悸(しんき)亢進などの副作用を起こすことがある。現在での使用頻度は低い。劇薬
→関連項目テオブロミン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android