ジウレチン

百科事典マイペディア 「ジウレチン」の意味・わかりやすい解説

ジウレチン

1887年ドイツで開発された利尿ならびに血管拡張薬サリチル酸ナトリウムテオブロミンの混合剤の商品名。白色粉末,無臭で味は甘辛い。腎機能が健全で,心臓性浮腫(ふしゅ)の時,利尿薬として用いる。また血管拡張薬として高血圧症狭心症等に適用頭痛,悪心(おしん),嘔吐(おうと),下痢心悸(しんき)亢進などの副作用を起こすことがある。現在での使用頻度は低い。劇薬
→関連項目テオブロミン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む