ジャイサルメル(その他表記)Jaisalmer

デジタル大辞泉 「ジャイサルメル」の意味・読み・例文・類語

ジャイサルメル(Jaisalmer)

インド北西部、ラジャスタン州オアシス都市タール砂漠中央部に位置する。12世紀にラージプート諸王朝の王ジャイサルによって城塞都市が築かれ、東西交易の要衝として栄えた。現在も貴族たちの豪華な邸宅が残っている。2013年、ジャイサルメル城は「ラジャスタン州の六つの丘陵城塞群」の一つとして世界遺産文化遺産)に登録された。ジャイサルメール

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジャイサルメル」の意味・わかりやすい解説

ジャイサルメル
Jaisalmer

インド北西部,ラージャスターン州西部の町。タール砂漠中の乾燥地に位置し,周辺は草原に覆われる。1156年,ラージプート王が築城してから発達し,城塞やジャイナ教寺院の石窟なども現存ラクダウシヒツジヤギなどの取り引きが盛んで,木材バターも産する。2013年,城塞がラージャスターン州の丘陵要塞群として世界遺産の文化遺産に登録された。人口 5万7537(2001)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む