ラージプート諸王朝(読み)らーじぷーとしょおうちょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラージプート諸王朝」の意味・わかりやすい解説

ラージプート諸王朝
らーじぷーとしょおうちょう

インド、ラージプートRājpūtを称するいくつかの王朝の総称。アラブ人によってシンド地方が征服された8世紀初めごろから、トルコ系ムスリムの政権がデリーに樹立されて北インドを支配するに至る13世紀初めまでの時期は、ラージプート諸王朝の時代ともよばれ、北インドからデカン地方にかけてラージプート系の地域的諸王朝が興亡した。とくにラージャスターン地方から進出してカンノージ(カナウジ)を都にし、北インドを支配したプラティーハーラ朝、デカン地方から北インドに進出してこれと覇権を争ったラーシュトラクータ朝、プラティーハーラ朝の支配に服し、その衰退・滅亡後は自立化した北インドのチャンデーラ朝、カラチュリ朝、チャーハマーナ(チョーハーン)朝、グヒラ(シソーディア)朝、トマラ朝、マールワ地方のパラマーラ朝、グジャラート地方のチャールキヤ(ソーランキー)朝の王朝などがある。プラティーハーラ朝の滅亡後、侵入するムスリム勢力の矢面にたち果敢に戦ったチョーハーン朝はとりわけ著名なラージプート系の王朝である。

 ラージプートとは、彼らがその家系をインド太古の神話、伝説上の英雄(王(ラージヤ))に結び付け、自らをラージャプトラRājaputra(王子)と称したことに由来し、それがなまったものである。このことばは北インドで発見される7世紀ごろからの碑文類にみいだされるが、本格的に使用されるのは8世紀以降のことである。彼らがラージプート(クシャトリア)であることを誇示し、王権とその支配の正当化を図った背景には、ムスリム勢力との対決において、ヒンドゥー文化の担い手としての立場を鮮明に打ち出していく必要があったからであろう。なお、ラージプートのなかには、外来の民族でヒンドゥー社会に同化したものもあったと考えられている。いずれにせよ、彼らは、グプタ帝国崩壊後の地方化の進展と社会経済構造の変動の過程のなかから郷村の領主層として成長してきたものと思われ、ムスリム支配下ではザミーンダールとよばれた階層と系譜的なつながりをもち、その特異なクラン(氏族)的構造とともに、インド史の展開を内在的にとらえるうえでとくに注目される存在である。

 1192年チョーハーン朝のプリトビラージャ3世の敗北によって、主要なラージプート勢力は次々と打倒され、ムスリムによる北インド支配は決定的となった。しかし、ラージャスターン地方、ブンデルカンド、中央インドなどを根拠としたラージプート勢力は、デリーのムスリム政権に対してはその後も戦いを継続し、ラージャスターン南部のグヒラ朝(メワール王国)のように、一時はデリーの政権に直接脅威を与えるような勢力もあった。これらラージプート諸王朝の末裔(まつえい)たちは、ときには敗れて貢納を支払うこともあったが、ほぼ独立を維持し、ムスリムの軍門に最終的に降(くだ)ったのは次のムガル時代であった。しかも、彼らの多くはムガル皇帝からその所領を安堵(あんど)され、内政自治を認められて存続し、イギリス支配の時代にはその保護下に藩王国とよばれた。

[佐藤正哲]

『佐藤正哲著『ムガル期インドの国家と社会』(1982・春秋社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android