ジュウニシチョウチュウ(その他表記)hookworm

翻訳|hookworm

改訂新版 世界大百科事典 「ジュウニシチョウチュウ」の意味・わかりやすい解説

ジュウニシチョウチュウ (十二指腸虫)
hookworm

線形動物双腺綱の円虫目鉤虫科Ancylostomidaeに属する寄生虫の総称。1838年ドゥビニA.Dubiniがミラノではじめてヒトの小腸から見いだしたものに,43年にAncylostoma duodenale(種小名は〈十二指腸〉の意)と命名したので十二指腸虫の名があるが,実際には十二指腸よりも小腸中部から上部(主として空腸)に寄生する。コウチュウ(鉤虫)ともいう。ヒトに寄生する種類のうち日本で重要なものは,ドゥビニにちなむズビニコウチュウおよびアメリカコウチュウの2種である。また,イヌやネコを固有宿主とするセイロンコウチュウブラジルコウチュウイヌコウチュウなどもヒトに寄生することがある。いずれも体長10~20mm,淡紅色,または腸管内で摂取した血液のため赤色を帯びている。口腔内には種によって鋸歯状の歯牙または板状の歯板を有し,小腸粘膜への咬着を容易にする。雄虫は尾端に交接囊を有し,交尾の際これで雌虫の体を把握する。成虫の寄生は貧血の原因となる。また,幼虫皮膚から侵入した場合,かぶれや皮膚爬行症を起こすことがある。
アメリカコウチュウ →コウチュウ →ズビニコウチュウ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 線虫 小島

百科事典マイペディア 「ジュウニシチョウチュウ」の意味・わかりやすい解説

ジュウニシチョウチュウ(十二指腸虫)【ジュウニシチョウチュウ】

コウチュウ(鉤虫)とも。線虫類に属する寄生虫で,人にはズビニ鉤虫,アメリカ鉤虫などが知られる。成虫は約1cmで雌雄あり,小腸粘膜から吸血,時には貧血を起こさせる。卵はふん便とともに排出,幼虫は皮膚または口から侵入する。駆虫剤は,ブロムナフトール,ベフェニウム剤など。
→関連項目センチュウ(線虫)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のジュウニシチョウチュウの言及

【アメリカ鉤虫】より

…ヒトの小腸に寄生する体長約10mm,体幅約0.4mmのセンチュウ(線虫)。線形動物門円虫目コウチュウ科に属し,ズビニコウチュウとともにジュウニシチョウチュウ(十二指腸虫)ともいわれ,人体寄生コウチュウの代表的な種類である。中南米やアフリカ,アジアの熱帯から温帯に分布する。…

【寄生虫】より

…文献上でも《史記》の倉公伝など,古くから寄生虫についての記載があるが,寄生虫病についても詳しく記載している《諸病源候論》によると,7世紀初頭には伏虫,蚘虫,白虫,肉虫,肺虫,胃虫,弱虫,赤虫,蟯虫の9種の寄生虫が知られていた。伏虫,蚘虫,蟯虫は,それぞれジュウニシチョウチュウ(十二指腸虫),カイチュウ(回虫),ギョウチュウ(蟯虫)とされ,寸白虫ともいう白虫はジョウチュウの節片ではないかとされている。また蠱毒(こどく)といわれていたものの一部もジュウケツキュウチュウ感染ではないかとされている。…

【コウチュウ(鉤虫)】より

…口に歯牙もしくは歯板を有する寄生虫。同じ漢字で表すが,有爪(ゆうそう)動物のカギムシ(鉤虫)とは別物で,ジュウニシチョウチュウ(十二指腸虫)のことをいう。ヒトに寄生する種類では,ズビニコウチュウとアメリカコウチュウが重要で,日本でもかつて両種による感染の流行があったが,現在では農山村部に散発的に感染者が発見される程度となっている。…

※「ジュウニシチョウチュウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android