ジュズモ (数珠藻)
Chaetomorpha
海にも淡水にも生育するシオグサ属に近縁の緑藻の1属で,体は単列糸状,無分枝で,細胞が多数の核と網目状の葉緑体をもつことで特徴づけられる。体を構成する細胞は種類によってはきわめて大きく,海産のフトジュズモC.spiralis Okam.やタマジュズモC.moniligera Kjellmanでは直径2mm以上に及ぶものがある。この属の生活史は基本的にはシオグサ属と同じ同型世代交代である。種類数は多いが,体制が単純であるため,分類上の特徴はとらえにくい。日本では10種以上の生育の記録があるが,詳しい分類学的研究がなく,したがって種の範囲が明確でないものが多い。代表種として,海産種には上記の2種のほかにホソジュズモC.crassa(Ag.)Kuetzingがあり,淡水産種にはミゾジュズモC.okamurai Uedaがある。
執筆者:千原 光雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ジュズモ(数珠藻)
ジュズモ
Chaetomorpha
緑藻類ミドリゲ目シオグサ科の海藻。藻体は糸状で分枝せず仮根をもっている。細胞は大型で糸状体はじゅず玉が並んだようなあらい感じがする。日本では数種知られているが,太平洋側では特にフトジュズモ C. spiralis,ホソジュズモ C. crassaが潮間帯の下部から低潮線下に生じ,他のいろいろな海藻に巻きついているので,打上げられた藻類の間に発見されることが多い。前者はよりの強い糸のようによくちぢれており,後者は前者に比して軟らかくしばしば大きな塊になる。また,同属のタマジュズモ C. moniligenaは,潮間帯の上部に生ずるが,体は直立して叢生するが団塊にはならない。上部の細胞はふくれて球状を呈している。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ジュズモ
じゅずも / 数珠藻
[学] Chaetomorpha
緑藻類シオグサ目の1属の総称。体には、肉眼でもそれとわかる0.5~2.0ミリメートルほどの球状の細胞が数珠(じゅず)のように一列につながっているのでジュズモとよばれる。細胞は多核で、1個以上の核をもつ。糸状体の形には、まっすぐのもの、ねじれているもの、絡み合うものなどがあり、すべてが海産。日本にはフトジュズモC. spiralis、ホソジュズモC. crassaなどが広く分布する。
[小林 弘]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ジュズモ
広く世界に分布する緑藻類シオグサ科ジュズモ属数十種の総称。体は細胞が1列に数珠(じゅず)のように並び枝分れせず,基部は盤状または分岐して他物に固着する。海産にはタマジュズモ,フトジュズモなど,淡水産にはミゾジュズモなどがあるが,特に利用価値はない。また,ラン藻類のネンジュモの別名でもある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 