スズコウジュ (鈴香薷)
Perillula reptans Maxim.
山の木陰に生えるシソ科の多年草。地下茎は横にはい,ところどころ小さな塊状にふくれる。茎は下部がややはって,上部は立ち上がり,細くて全体に毛があり,高さ20~30cmでまばらに分枝する。葉は対生して葉柄があり,卵形で長さ2~4cm,縁には少数の鋸歯がある。8~10月ころ,茎の頂に長さ10cm内外のまばらな花穂を出し,白色の小型の花をつける。萼は緑色,鐘形で先が浅く5裂し,果時には少し大きくなってやや2唇形となる。花冠は鐘形で,先は4裂してやや2唇形となり,斜め下向きに咲く。おしべは4本,花冠の外にはつき出さない。和名はスズランなどと同じように,花が鐘形でやや下向きにつき鈴を思わせるからであるといわれている。本州の東海地方から西,紀伊半島,四国,九州,琉球に分布する。スズコウジュ属Perillulaは日本特産の属とされ,スズコウジュ1種だけが知られている。
執筆者:村田 源
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
スズコウジュ
すずこうじゅ / 鈴香薷
[学] Perillula reptans Maxim.
シソ科(APG分類:シソ科)の多年草。地下茎はところどころ球状に膨らむ。茎は高さ20~30センチメートル、まばらに分枝し、脈上に細毛がある。葉は対生し、卵形で長さ2~4センチメートル、まばらに毛がある。8~10月、長さ5~6ミリメートルの下向きの白色花をまばらにつける。山地の木陰に生え、関東地方以西の本州の太平洋側および四国から九州に分布する。名は、本種がコウジュ(香薷すなわちナギナタコウジュの中国名)の近縁種で、花が鈴を思わせるのでいう。スズコウジュ属は日本特産で、1属1種である。
[村田 源 2021年9月17日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
スズコウジュ(鈴香じゅ)
スズコウジュ
Perillula reptans
シソ科の小型の多年草。日本の暖地に分布し,山地の木陰に生える。地下茎は長く,ところどころ塊状にふくらみ,ひげ根を出す。茎は高さ 20~30cmの四角柱形でまばらに分枝し,全体に白色の毛をもつ。葉は対生し,長さ3~4cmの卵形ないし長卵形,有毛で縁に鋸歯がある。秋に,枝先に集散花序をなして白色小型の唇形花を数段輪生する。和名は花冠が鈴に似たコウジュの仲間であるという意味。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 