スタニスワフビスピャンスキ(その他表記)Stanisław Wyspiański

20世紀西洋人名事典 の解説

スタニスワフ ビスピャンスキ
Stanisław Wyspiański


1869 - 1907
ポーランド劇作家,詩人,画家
クラクフ生まれ。
クラクフ大学で学び、ヤンマテイコに師事し、さらにパリ美術建築学を修める。帰国後、文学活動に入りポーランド・ネオロマン主義と象徴主義の指導的役割を果たし、象徴的、幻想的戯曲を多く書き、同国現代演劇の始祖となる。又、画家としても人物画に優れた作品が多い。作品に「婚礼」(1901年)、「解放」(’03年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む