スダレヨシ(読み)すだれよし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スダレヨシ」の意味・わかりやすい解説

スダレヨシ
すだれよし / 簾葦
[学] Pleioblastus argenteostriatus (Regel) Nakai
Pleioblastus chino (Fr. et Sav.) Makino f. pumilus (Mitf.) S.Suzuki

イネ科(APG分類:イネ科)のタケ・ササ類。ネザサ品種であるが、節に長毛を密生するのでネザサと区別される。稈(かん)は高さ約2メートルとなり、初年には分枝しないか、または上方ですこし分枝する。簾(すだれ)の材料として好適で、とくに愛媛県久万高原(くまこうげん)町が昔から産地として名高く、そのためイヨスダレまたはイヨダケの別名がある。2年目以降は一節から数本の枝が出るが、これを箸(はし)や楊枝(ようじ)、つまり御器(ごき)(食器)の材料にするので、ゴキダケの別名もある。

[鈴木貞雄 2019年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む