スダレヨシ(読み)すだれよし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スダレヨシ」の意味・わかりやすい解説

スダレヨシ
すだれよし / 簾葦
[学] Pleioblastus argenteostriatus (Regel) Nakai
Pleioblastus chino (Fr. et Sav.) Makino f. pumilus (Mitf.) S.Suzuki

イネ科(APG分類:イネ科)のタケ・ササ類。ネザサ品種であるが、節に長毛を密生するのでネザサと区別される。稈(かん)は高さ約2メートルとなり、初年には分枝しないか、または上方ですこし分枝する。簾(すだれ)の材料として好適で、とくに愛媛県久万高原(くまこうげん)町が昔から産地として名高く、そのためイヨスダレまたはイヨダケの別名がある。2年目以降は一節から数本の枝が出るが、これを箸(はし)や楊枝(ようじ)、つまり御器(ごき)(食器)の材料にするので、ゴキダケの別名もある。

[鈴木貞雄 2019年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android