日本大百科全書(ニッポニカ) 「スピリルム」の意味・わかりやすい解説
スピリルム
すぴりるむ
[学] Spirillum
スピリルム科の細菌で、淡水および海水に生息する。グラム陰性で螺旋(らせん)状を呈する。長さ14~60マイクロメートル、幅0.25~1.7マイクロメートル、螺旋波長は5~15マイクロメートル(1マイクロメートルは100万分の1メートル)。菌体の一端または両端に単毛または束毛の鞭毛(べんもう)をもって運動する。スピリルムは好気性または偏性の微好気性であり、化学合成有機酸化生物の一つとされる。糖からは酸を生産しないが、酸化酵素やカタラーゼを生産する。また、スピリルムのうちおおよそ半分の種は、黄緑色で蛍光のある水溶性の色素を生産する。培養にあたっての栄養要求性は単純で、多くの種類はアミノ酸、ビタミン、プリンやピリミジンを必要としない。炭素源として種々の有機酸やアルコール類を利用するほか、通常、窒素源としてアンモニアを利用する。スピリルムには腐生性のものと寄生性のものがある。
[曽根田正己]