スヘンデル(英語表記)Schendel, Arthur (-François-Émile) van

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スヘンデル」の意味・わかりやすい解説

スヘンデル
Schendel, Arthur (-François-Émile) van

[生]1874.3.5. バタビア(現ジャカルタ)
[没]1946.9.11. アムステルダム
オランダ小説家。新ロマン派の代表者。中学校の英語教師の資格をとり,一時イギリス教職につき,その後作家生活に入る。イタリアに数年間滞在。オランダ文壇の自然主義的傾向のなかで,中世イタリアを舞台に青年貴族の運命を扱った処女作『ドロゴン』 Drogon (1896) で一躍認められた。次作『放浪者の恋』 Een Zwerver verliefd (1904) や『迷える放浪者』 Een Zwerver verdwaald (07) も同じように中世を描いた作品。その後,オランダ人の生活および運命を克明に追求した一連の小説を発表。そのうち『3本マストのヨハンナ・マリア号』 Het Fregatschip Johanna Maria (30) は,汽船が登場した時代の帆船の運命を描いたもので,傑作と認められる。ほかに,『水夫』 De Waterman (33) ,『オランダのドラマ』 Een Hollandsch drama (35) などがあり,晩年には幻想的な作品を書いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スヘンデル」の意味・わかりやすい解説

スヘンデル
すへんでる
Arthur François Émile van Schendel
(1874―1946)

オランダの小説家。新ロマン主義第一人者。ジャカルタ生まれ。英語教師としてイギリスやイタリアに住む。中世イタリアを舞台に青年貴族の運命を描いたデビュー作『ドロゴン』(1896)、『恋をしたさすらい人』(1904)、『迷えるさすらい人』(1907)など、いずれも中世を描いた前期のロマンティックな作品から、後期のオランダを舞台とする小説、19世紀の小市民的精神に貫かれた生活を描く『オランダの悲劇』(1935)、『裕福な男』(1936)、『薄明の島』(1937)に至るまで一貫するテーマは宿命観である。『フリゲート艦ヨハンナ・マリヤ』(1930)では、軍艦一生を描いた。

[近藤紀子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android