スベスベサンゴヤドカリ(その他表記)Calcinus laevimanus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スベスベサンゴヤドカリ」の意味・わかりやすい解説

スベスベサンゴヤドカリ
Calcinus laevimanus

軟甲綱十脚目ヤドカリ科。甲長 1.5cmで,サンゴ礁で最も普通に見られる美しいヤドカリ(→ヤドカリ類)。甲の前半は青みを帯びた褐色,後半と腹部は濃青色。眼柄は基部から 3分の1が青紫色,残りの部分は赤褐色。鋏脚は左側が大きく,指部と掌部の前半のみが白色でほかの部分は一様に黒褐色。第1歩脚,第2歩脚は赤褐色の地に黒褐色の縦縞が 1本ある。紀伊半島沿岸,四国でもまれに見られるが,鹿児島県奄美大島以南のインド西太平洋海域に広く分布する。サンゴヤドカリ属 Calcinus には歩脚,鋏脚が黒褐色のクリイロサンゴヤドカリ C. morgani,歩脚に青色の帯状模様があるユビワサンゴヤドカリ C. elegans など美しい近縁種が多い。(→甲殻類十脚類節足動物軟甲類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スベスベサンゴヤドカリ」の意味・わかりやすい解説

スベスベサンゴヤドカリ
すべすべさんごやどかり / 滑々珊瑚宿借
[学] Calcinus laevimanus

節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目ヤドカリ科に属する海産動物。サンゴ礁でもっとも普通にみられるヤドカリ。奄美(あまみ)大島以南、西太平洋を経てインド洋まで広く分布する。甲長1.5センチメートルほどの小形種で、はさみ脚(あし)が滑らかである。はさみ脚は黒褐色で、大きいはさみ(左側)の掌部(しょうぶ)の先半分は白色。眼柄(がんぺい)の基部3分の1は青紫色、先3分の2は赤褐色。サンゴ礁には歩脚に青色の横縞(よこじま)をもつユビワサンゴヤドカリC. elegansや、歩脚とはさみ脚が栗(くり)色のクリイロサンゴヤドカリC. gaimardiも多い。

[武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のスベスベサンゴヤドカリの言及

【ヤドカリ(宿借)】より

…雑食性であるが動物質を好む。 日本近海のサンゴ礁にはスベスベサンゴヤドカリCalcinus laevimanus,コモンヤドカリDardanus megistos,浅海にはオニヤドカリAniculus aniculus,ヨコスジヤドカリD.arrosor,ソメンヤドカリD.pedunculatus,磯にはホンヤドカリPagurus geminus,イソヨコバサミClibanarius bimacratus,ヤマトホンヤドカリP.japonicus,干潟にはユビナガホンヤドカリP.dubiusが多い。 釣餌にされ,またオカヤドカリなどは子ども相手に夜店などで売られる。…

※「スベスベサンゴヤドカリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む