セイヤーズ(読み)せいやーず(その他表記)Dorothy Leigh Sayers

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セイヤーズ」の意味・わかりやすい解説

セイヤーズ
せいやーず
Dorothy Leigh Sayers
(1893―1957)

イギリスの護教論者、推理作家。東イングランドの牧師の娘に生まれる。探偵ウィムゼイ卿(きょう)が登場する、やや高踏的推理小説を1923年から次々に発表、女流作家としてクリスティと並ぶ名声を得た。『ナイン・テイラーズ』(1934)が代表作。もっとも力を入れたのはキリスト教劇で、戯曲『王となるべく生まれた男』(1941)が評判を得た。没後弟子によって完成をみたダンテ『神曲』の英訳(1962)が畢生(ひっせい)の大作とされる。

[船戸英夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む