改訂新版 世界大百科事典 「セレン酸」の意味・わかりやすい解説
セレン酸 (セレンさん)
selenic acid
化学式H2SeO4。二酸化セレンSeO2の水溶液に過酸化水素水を加えて酸素を通じながら加熱するとセレン酸の水溶液が得られる。この水溶液を加熱濃縮し1~2mmHgの真空下で160℃以下で蒸留し,五酸化二リンで脱水して結晶化する。溶液の一部をドライアイスで冷却し結晶種をつくって溶液に入れると結晶化は速い。無色,六方晶系,吸湿性結晶で,H2SeO4・H2O,H2SeO4・4H2Oの水和物がある。融点60℃,沸点260℃,比重2.95(15℃),水にきわめてよく溶ける。溶解度1300g/100ml H2O(30℃),∞(60℃)。硫酸と同様に強い二塩基酸であり,水溶液中にはHSeO4⁻,SeO42⁻のイオンが存在する。酸解離指数pKaz=1.95(30℃)。酸化作用ももつ。SO3-H2O系と同様にポリセレン酸(H2Se2O7,H2Se3O10など)を形成する。260℃以上で二酸化セレン,酸素および水に分解する。縮合反応の触媒として用いられ,ナトリウム塩はクロムめっきの耐食性向上のために添加剤とされる。
セレン酸塩
硫酸塩と同形で,よく似た性質のものが多い。Na2SeO4,K2SeO4,(NH4)2SeO4など,いずれも無色の結晶で,水によく溶ける。ただし硫酸塩と違ってセレンによる毒性が強い。
執筆者:漆山 秋雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報