ドイツの石版印刷の発明者。王立劇場の俳優を父としてプラハに生まれる。劇作に従事するうち、自作の構図を彫刻させる費用に困り、複写の発明を志す。その結果、従来の銅版彫刻法にかわる石版印刷の原理を1798年に発明した。化学的に調製された石の表面に印刷すべきものを描いていく方法で、リトグラフとよばれて普及した。1806年からミュンヘンの王立印刷局で地図の印刷を指導し、着色印刷法の著作『石版印刷教本』(1818)を執筆し、亜鉛板による金属平版を考案(1818)した。今日の平版印刷の祖である。
[山崎俊雄]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...